本文へ移動

理事長のブログ

「立派になりたい」 ~できるだけ素直な気持ちとセミブラフでつづります~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

14.「人類みな兄弟」を僕なりに考えてみる①

2020-10-05
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。
 
唯一生き残ることができるのは、変化できるものである。」
 
 
 
有名な言葉です。
 
ちなみにダーウィンの言葉ではないようです。
 
 
 
覚えやすいし、好きな言葉です。
 
 
もっとわかりやすい言葉が
 
 
 
 
「適者生存」です。
 
 
 
 
虎はウサギに比べて、圧倒的に強いです。
なのに、ウサギは世界中に繁栄し、虎は絶滅危惧種。
 
 
 
ホモサピエンスも、虎の前では圧倒的に弱いですね。
目の前で虎と遭遇すれば、命の覚悟が必要です。
 
 
 
ホモサピエンスは、ほ乳類の中でも最弱の部類と言っても過言ではないですね。
 
 
 
すっぽんぽんでサバンナやジャングルで何ができます?
 
 
 
僕は、ものすごい高確率ですぐに死ぬと思います。
 
 
 
自然には勝てません。食われるか、干からびるか。
 
 
 
食われるのは虎やライオンか。
 
蛇やワニか。
 
アリやサソリか。
 
蜂や蚊かもしれない。
 
 
飲んだ水の細菌にやられるか。
 
 
日焼けで全身やけどになるか。
 
 
樹液で全身かぶれるか。
 
 
たんに干からびるか。
 
 
洞窟さがして、火をおこし、水の確保をしてから、道具作り?
ナイフから作りますか。
斧や縫い針も必要です。
 
服をつくりますか、獲物が先ですか。
 
 
まあとにかく生き残るイメージがなさすぎる。
 
 
井戸ぐらい掘れるような知識は持っておきたいと思いますね。
 
 
 
話は戻りますが、
 
他のほ乳類に比べて、体毛がつるつるなくらい少ないのは進化の過程だそうです。
なるべく長く歩くために汗を蒸発させて放熱し、体温を下げるためだそうです。
なので、移動距離が圧倒的に長くなりました。
 
長い移動距離が必要だったのは、弱かったからです。
その辺で獲物を捕まえられないから、食べ物を探すためにうろうろしなければならなかったんです。
 
 
 
他のほ乳類的と比べて、圧倒的に頭が大きいのも進化の過程だそうです。
 
普通のほ乳類は、食べたエネルギーで、筋肉を大きくして、外敵に負けない体づくりをしたようです。
 
ホモサピエンスは、同じように筋肉をつけても、もっと強い種がいるということで、脳にエネルギーを使うようになりました。脳を大きくして考えることを強みにしたようです。
 
脳をでかくすると、エネルギーがまかなえないので、筋肉が減っていきました。
頭でか、体ガリ、体毛つるつる、の今のスタイルの完成です。
 
 
 
この進化、キモすぎません?
 
あっというまに絶滅するでしょ。
 
進化が、独特すぎるでしょ。
 
周りのほ乳類が筋肉!筋肉!ゆーてるのに、
あたま!あたま!ゆーて体をガリガリになるまで頭でかくしたんですよ。
 
あの当時、他のほ乳類からは、だいぶ馬鹿にされていたんじゃないかと、ふんでます。
 
あいつらキモくね?
いや、ダサくね?
どうやって生きていくつもりなん?
どうみても生きていけんやろ。
アホなん?
いやマジで笑
(シマウマとバッファローの会話)
 
 
 
 
とにかく、ほ乳類の、弱肉強食の中では、とてもじゃないけど太刀打ちできない。
遺伝子上姉妹関係のチンパンジーにも握手したらひねりつぶされます。
 
 
なのに、なぜかホモサピエンスが生存競争に勝てたんです。
 
 
 
でっかくした頭で、みんなで協力したからなんです。
 
 
 
一人では絶対に食われてしまう敵を、逆に獲物として捕らえられるようになりました。
 
 
 
協力が作った最大の環境が、「社会」です。
 
 
 
言葉が生まれ、火を使い、道具を作り、電気を作り、チーターより速く走り、鳥より高く飛べるようになりました。
 
 
 
チーターも鳥も、相当ビビったでしょう。あいつらマジで?みたいな。
 
 
 
協力ってみんなと一緒に頑張る、って意味です。
そして、みんなで知恵を共有していくってことなんです。
 
 
 
今の社会がなければ、ホモサピエンスは、地球上ではまさにすっぽんぽんで放り出された「弱者」なのであります。
 
 
 
闘争の歴史が切り離せない暴力的な側面もありますが、絶対に「協力」しないと生きていけない種なのです。
 
 
 
 
種のレベルではなく、個のレベルでも、
強いもの、賢いものが、生き残るんではないんです。
適応できるものが生き残るんです。
誰かが誰かの役に立つ。
誰かひとりが作った社会じゃないのです。
 
 
 
 
人類みな兄弟。
 
 
 
 
続き、あるといえばありますが。
またいずれ。
 
ちなみに、進化の話は、諸説ありです。
なので僕なりに面白い話合体させてるだけです。
正解不正解は問わないでくださいね。
 
本日も頑張っていきましょう。

13.天高く僕キレた秋

2020-09-25
めちゃくちゃ涼しいですね。
 
風邪をひかないように気を付けてください。
 
 
先日、銀行へ行ったんですけどね。
パレットのメインバンクではないんですけど。
 
子たちの通帳と僕の通帳で振替などするわけです。
同じ印鑑なんですね。僕。
 
ちょろっと子たちの通帳の中身を整理したりしたわけですが。
 
窓口に払い出し伝票持っていくと、
 
本人確認されました。
 
免許証出せと。
 
了解。
 
どうぞ、名前と顔、一致させてくださいね。
 
 
 
そしたら、番号控えますね。と。
 
 
 
番号控えますね??
 
 
 
あんた今、僕の顔照らし合わせたやん。
 
あれなんですか。
 
僕がやってること犯罪かもしれないってことですか。
 
 
たとえ犯罪だったとしても、銀行業務に差し支えないでしょ。
 
振り込ませた側と振り込んだ側の話なので、別に銀行が犯罪に加担したわけではない。
 
詐欺ですよ、とか犯罪ですよ、とか説得するのは良しとしても、
 
学費振り替えて、子たちの残高を調整しただけなんですけど。
 
しかも僕の印鑑で。
マネーロンダリングを疑っているのですか。脱税を疑っているのですか。
 
振替額、数万円ですけど。
 
もう一度言うけど、
 
同じ姓で、同じ印鑑ですし、中身見れば学費やなんやわかります。
 
なのに、免許証の番号?
 
個人情報を控えるほど大ごとなん。
 
さらっと払い出し表に書いてたけど、
 
それ僕の個人情報。
 
どんな厳重な管理してくれるん。
 
 
「ATMで引き出してATMで入金したらそんなんいらないでしょ。」
 
「ではATMでどうぞ。」
 
まじで憤慨。なんなの!
 
犯罪に対するリスク対策が、ちゃんとした統計や分析に基づいていない。
 
いろんな手続きが面倒になる。
 
そして顧客に憤慨される。
 
失礼すぎますね。
 
 
 
銀行かえよかな。
 
 
一番のリスクは、僕が、ここで、印鑑が一緒って言ったことくらいですよ。
 
いいかげんにしてください。
 
銀行も印鑑の信用ゼロやん。
 
ATMの魔術師になろうと決心しました。
 
 
いいかげんついでにいつも思うやつひとつ。
 
飲酒運転、信号無視、スピード違反や一旦停止の取り締まりは、
 
事故になる可能性があるから取り締まるのはわかります。
 
シートベルトの取り締まりって、あれ、なんですか。
 
リスク背負ってるの本人なんだから自己責任でしょ。
 
シートベルト取り締まったところで事故数は減らないですからね。
 
なんなんですかね。あれ。
 
 
こういう無駄で不合理な確実性は何も生み出しません。
無駄に労力を使う。ベクトルが目標に向かっていない。
そんなことを考えながら業務を見つめていきたいです。
 
さ、明日も仕事頑張りましょう。
 
 
 
最後に、職員の皆様へ
 
理事長面接ありがとうございます。
とっても楽しいです。
みなさん一人ひとり、いろんな才能を感じます。
パレットは魅力的な人しかいないですね。
再確認!
まさにパレット。いろんな色がのってます。
才能の無駄遣いにならない采配を心掛けたいですね。
綺麗な色を調合したいですね。
 

12.恐怖と行動は確率と熟慮とともにミックスジュースにして飲む。

2020-09-02
ミックスジュースを飲みました。
メロンが入っているだけで、風味が段違いに高級になりますね。
 
メロンはアレルギーなので基本的に食べないですけど。
 
口の中、かぃぃ~なるんで。
 
でもメロンの味は好きです。
 
 
 
 
 
いきなりですが、ことわざや格言をいくつか。
時間に関するものです。
 
 
 
 
時は金なり
 
 
 
光陰矢の如し
 
 
 
時は得難く失い易し
 
 
 
明日死ぬかのように生きよ
永遠に生きるかのように学べ
 
 
 
人生とは今日一日のことである
 
 
 
時間の使い方は、そのまま命の使い方になる
 
 
 
自分の経験は、どれほど小さくても、百万の他人がした経験よりも価値ある財産である
 
 
 
 
コロナ陽性者数/死亡者数/死亡率
(8月5日厚労省)
10歳未満 720人/0人/0%
10代 1692人/0人/0%
20代 12370人/1人/0%(0.008%)
30代 7124人/4人/1%(0.056%)
40代 5585人/14人/0.3%
50代 5005人/36人/0.7%
60代 3081人/107人/3.5%
70代 2526人/275人/10.9%
80代以上 2477人/569人/23.0%
 
全体 40580人/996人/0.02%
 
 
 
 
地域別(累計)
(8月25日NHK、兵庫県HP)
全国/兵庫県/姫路市/たつの市
64002人/2160人/101人/9人
100%/3%/1%/0.1%
 
直近1週間の人口10万人当たりの感染者数
1位 沖縄県17.55人
2位 東京都10.98人
13位 兵庫県3.86人
 
HIS+193億円→+17億円へ下方修正
近畿日本ツーリスト+35億円→-35億円へ下方修正
日産650億円下方修正
ANA670億円下方修正
 
 
ほか市場規模で減収を見ると半端じゃないです。
 
もう古いデータですし、
どこまでデータ示せばよいかわかりませんが。
日本経済、まじでやばいです。
株だけなぜか元気ですけど。
 
データの通り、コロナは高齢者にとっては本当に危険な大敵です。
致死率がおそろしい数字になっています。
 
30代で1%て少ないと思うもしれませんが、
感染者100人中1人がなくなるということです。
 
ただ、感染自体は10万人に4人です。(兵庫県)
これをどう考えるか。
 
 
 
 
当法人もなんとしてもこの難局を無事にくぐり抜けたいと思っています。
感染のほうも、経営のほうも。
 
感染症予防対策委員会を何度も開き、
厚労省や保健所へ質疑をしたりして、
他業種よりも、少しきつめのフローチャートを作成しました。
 
「職員の家族の親友の家族が陽性反応」
 
一般的には特に心配する必要なしの判断です。
 
が、遠いようでめちゃくちゃ近いですよね。
 
こういうケースはすぐに報告をお願いしたく思います。
 
 
 
「職員の家族が自覚症状あり」
 
当法人のフローチャートの通りにしてください。
 
 
 
そういうところきちっと抑えた上で思います。
 
 
 
 
修学旅行の中止
 
自然学校の日帰り?
 
実習の中止
 
 
 
10代の感染率や致死率を鑑みて
 
しかも、東京や沖縄ではない兵庫県のたつの市で
 
 
 
一生に一度の思い出が。経験が。
 
 
 
子たちの人生を考えると涙が出るほどつらく思います。
 
仕方のないこと、なのでしょうけれど。
 
学校としてもなんとしても、と、うちと同じ気持ちでしょうから。
 
旅行もいかない、遊びにも行かない。
 
不要不急の外出を控えるというより、
 
すべての外出を控えるような価値観で。
 
家にいるだけ。
 
ボードゲーム買ってもずっとやるもんじゃないしね。
 
家にいればいるほど、いろんな冒険心がどんどん削られていくように思います。
 
 
 
毎日を輝かしく送ってほしいと思います。
 
 
 
かわいい子には旅させよ。
 
 
 
 
僕は僕で、ゴルフに行けば、高圧的で差別的な目線で非難され。
 
ゴルフ場がダメならコンビニも行けないと思うんですけどね。
 
ソーシャルディスタンスの何倍も離れてますからね。
 
常に300歩以上離れてます。
 
コンビニのほうがよほど密です。
 
コンビニは、不要不急ではないからOK?
 
 
 
理事長の僕がこうしたことを言うのはリスクしかないのですが、
 
職員のみなさんへは、不要不急の外出を控えろとは言えません。
 
毎日毎日、懸命に仕事をこなしていただいて、
 
外へ出るな。家にいろ。なんて。
 
それ、どんな人生。
 
 
 
三密を避けるアンテナを高く、
 
感染リスクを高めない感性を持って、
 
うがい手洗いマスクの徹底をしていただけたら、
 
旅行もありかと思います。
 
Gotoトラベルキャンペーン、
 
非常に魅力的な内容になっていますよ。
 
国が旅行行ってね、と言ってます。
 
利用者さんの人生も同じく思いますので、
 
Gotoキャンペーンで利用者さんの旅行、何かできることないか問い合わせなうです。
 
 
手洗い、うがい、マスクの徹底
徹底的な消毒
フローチャートによる自宅待機基準
そして緊急事態宣言が再発令されれば、当然しっかり自粛しましょう。
 
 
 
いや~、この間の施設内ゆかたまつり、本当に良かったですね。
イタリアンシェフも呼んで、おいしいものをたくさん食べました。
多少のお金は使いましたが、最高の祭りになりました。
コロナ自粛の中で生み出された新しい形ですね。
他、メイプル様、まねき食品様、ご協力ありがとうございました。
 
 
 
本日のポイント
 
子供たちの大切な経験を不必要に排除したくない
 
我々も1分1秒お金で買えない人生と感染の確率を天秤にかける
 
国の経済を少しでも守れるようになんとかしたい
 
そのうえでコロナと向き合う
 
勝つためには知識と熟慮を混ぜ込んだ行動をとる
 
コロナのおかげで新しい価値を考えるようになった

11.ほどこされたらほどこし返す!恩返しだ!(爆笑!!)

2020-08-15
職員の皆様、暑い中、いつもお仕事ご苦労様です。
こまめに水分補給お願いしますね。
 
保護者の皆様もくれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
 
 
ところで、表題の件、みなさん見てますか?
 
もう絶対お笑い番組でしょ笑
 
ほどこされたらほどこし返す、恩返しだ!て笑
 
半沢に倍返し食らった大和田常務が言うから余計に爆笑してしまいました。
 
大和田常務だけのラインスタンプが欲しいです。
 
 
僕が気に入った、半沢直樹の名言をメモしておきます。
まだ放映途中ですが、とりあえず。
 
 
 
一つ目
 
  • 正しいことを正しいといえること
  • 組織の常識と世間の常識が一致していること
  • ひたむきで誠実に働いたものがきちんと評価されること
 
By半沢直樹(池井戸潤)
 
 
 
本質ですね。これが当たり前に実行できる法人にしたいと思います。
この本質を忘れずに、みんなで頑張りたいです。
うちはたいていのことが自由です。
何かを始める時も、やめる時も、根拠を示しせばたいてい通ります。
ちなみに根拠はかならず三つ以上で。
だいたいそれで自由になれます。
よろしくお願いします。
 
 
 
二つ目
 
闘う時、いつも正面にいるとは限らない。
気がついたら戦いが始まっているときもある。
だがな、一番厄介なのは敵が自分自身の時だ。
 
By半沢直樹(池井戸潤)
 
 
 
一分一秒、敵は己にありです。
たくわえすぎた僕のお腹、敵!
 
 
 
三つ目
 
自分のためだけに仕事をしているから組織がダメになる。
仕事はお客のためにするものだ。ひいては世の中のためにする。
 
その大原則を忘れたとき、人は自分のためだけに仕事するようになる。
自分のためにした仕事は、内向きで卑屈で醜くゆがんでいく。
そういう連中が増えれば当然組織は腐っていく。
組織が腐れば世の中も腐る。
 
By半沢直樹(池井戸潤)
 
 
 
winwinという言葉がありますが、それを超えて、winwinwinです。三方良し!です。
 
利用者さんのために一生懸命仕事に励めば、保護者様が喜びますし、組織も強くなります。
自分も強くなり、自分の家族もそれを喜びます。winwinwinwinwinです、五方良し!です!
 
暑い日は、熱い気持ちで乗り切りたいですね。
 
 
ほどこされたらほどこし返す!恩返しだ!
 
みなさんへ恩返し、何がいいのかな~♪

10.OJTは楽しくなっちゃうようにしたい

2020-07-28
トイレを出たら、新しいおしぼり持って待ってくれている居酒屋がありました。
今風の言葉でいうナイトクラブではなくて普通の居酒屋です。
しかもチェーン店。
 
意表を突かれてちょっと恥ずかしかったですけど、
お客さんを大切にする気持ち「ホスピタリティー」が表れた行動なのでしょう。
やって当たり前ではない居酒屋での話でしたので記憶に残っています。
 
 
僕はこのホスピタリティーが従業員さん個人の領域なのか、姫路店の店長の方針なのか、そのチェーン店の会社の方針なのか気になります。
 
 
別の店の話に変わりますが、隣のテーブルが空いて従業員さんが片付けをするわけですが、テーブルを拭くのに、テーブルの上だけでなく、縁の裏側までごしごししているのをみて、感動しました。
 
うちも食卓を拭く業務がありますから、なるほど、意識的にそこまで考えていなかった。うちにも取り入れよう。しっかり衛生面をマニュアル化した良い店だと思いました。
 
が、ほかの従業員さんを見ると、そんなことなかったです。上だけ拭いていました。
 
これは、個人プレイの領域で終わっていた。いわゆる良い従業員さんで終わってしまっているのがとてももったいないなと思いました。店長さん、その従業員さんの良いところ気づいてあげて!個人プレイの領域で終わってますよ!
 
 
さらに別の店で、年に数回は行く居酒屋なのですが、新人さんがホールを取り仕切っていていました。
 
その人がめちゃくちゃホスピタリティーにあふれる人でした。
 
しめさばをライターで炙って食べようとしたら、瞬間的に、僕の視界にガスバーナーが飛び込んできて「炙りますよ」とか、
 
よく通る声でお刺身の盛り合わせを、「刺し盛り赤字盛りで!」とかいって笑わせたり。とにかくよく気が利くのです。
 
新人が赤字盛りとか言って大丈夫なんか?おもろいけど笑と不安になりながら、
 
すごいですね、どっかでずっとやられていたんですか?と聞いていたら、実はずっとこの店の店長で、会ったことがないのは、ずっと厨房の中にいたからだということでした。料理人が育ったからホールに出てきたと。
 
なるほど、店長ならそらすごいわ。と思いますけど、別に店長だったらみんなすごい、ってわけでもないですしね。その人がすごいんです。厨房にいたのがもったいない才能だと思いました。ホールに出てきて正解。
 
その前に料理人を育ててから。というその順番もめちゃくちゃ勉強になります。ホールでいくら気が利いても料理がダメだったらダメですからね。
 
 
組織とは、個人プレイの集合体で、かつ、その良いプレイをみんなで共有していくことだと思います。
 
さっきの話、
「テーブルは上だけでなく縁の裏側まで拭く」
というマニュアルにどんな理念があるでしょうか。
 
「裏側まで拭きましょう」
と習うのと、
 
「裏側もお客さんが触ることがあるので、汚れやすいから清潔を保つために拭きましょう」
と習うのとでは、
 
理解の深さが変わってくると思います。
記憶の保持度も違ってくるはずです。
 
 
OJTは楽しくなっちゃうようにしたい。
ここができていないとかここが覚えていないとか、
チェックが入らないことだけ言っても面白くないでしょ。
 
理念や本質を理解するところから考えていけば、きっとチャレンジ精神も生まれて楽しくなっちゃうのではないかなと思います。
 
業務マニュアルも個別支援計画書も、プロとして、隅々まで意味を持たせてあります。
「なぜそうしているのか」
それを知ったら、楽しくなっちゃうでしょう。
もっと知りたくなっちゃうでしょう。
そこ、理念や本質ですから。
 
 
先輩の良いところ見つけて片っ端からマネしまくってくださいね。
なぜそうするのか、聞けば必ず意味を教えてくれるはずですので。
 
先輩方も後輩の良いところ気づいてあげてくださいね。
 
そうやってどんどん次世代へ引き継がれていくのが理想です。
 
 
 
居酒屋ですら勉強になります。
 
居酒屋でなくても、飲食でなくても、
心地よいと感じる店は、必ず想いと工夫があるはずです。
 
想いや工夫が、個人から組織に行き届いてやっているはずです。
そんなところからもアイディアは生まれるものなのです。
 
 
なので
出かけるということは勉強なのです!
飲みに行くということは仕事なのです!
 
 
毎日楽しー!と言って毎日寝たいです。
楽しく頑張っていきましょう。
 
 
0
6
8
7
4
4
TOPへ戻る