本文へ移動

理事長のブログ

「立派になりたい」 ~できるだけ素直な気持ちとセミブラフでつづります~

14.「人類みな兄弟」を僕なりに考えてみる①

2020-10-05
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。
 
唯一生き残ることができるのは、変化できるものである。」
 
 
 
有名な言葉です。
 
ちなみにダーウィンの言葉ではないようです。
 
 
 
覚えやすいし、好きな言葉です。
 
 
もっとわかりやすい言葉が
 
 
 
 
「適者生存」です。
 
 
 
 
虎はウサギに比べて、圧倒的に強いです。
なのに、ウサギは世界中に繁栄し、虎は絶滅危惧種。
 
 
 
ホモサピエンスも、虎の前では圧倒的に弱いですね。
目の前で虎と遭遇すれば、命の覚悟が必要です。
 
 
 
ホモサピエンスは、ほ乳類の中でも最弱の部類と言っても過言ではないですね。
 
 
 
すっぽんぽんでサバンナやジャングルで何ができます?
 
 
 
僕は、ものすごい高確率ですぐに死ぬと思います。
 
 
 
自然には勝てません。食われるか、干からびるか。
 
 
 
食われるのは虎やライオンか。
 
蛇やワニか。
 
アリやサソリか。
 
蜂や蚊かもしれない。
 
 
飲んだ水の細菌にやられるか。
 
 
日焼けで全身やけどになるか。
 
 
樹液で全身かぶれるか。
 
 
たんに干からびるか。
 
 
洞窟さがして、火をおこし、水の確保をしてから、道具作り?
ナイフから作りますか。
斧や縫い針も必要です。
 
服をつくりますか、獲物が先ですか。
 
 
まあとにかく生き残るイメージがなさすぎる。
 
 
井戸ぐらい掘れるような知識は持っておきたいと思いますね。
 
 
 
話は戻りますが、
 
他のほ乳類に比べて、体毛がつるつるなくらい少ないのは進化の過程だそうです。
なるべく長く歩くために汗を蒸発させて放熱し、体温を下げるためだそうです。
なので、移動距離が圧倒的に長くなりました。
 
長い移動距離が必要だったのは、弱かったからです。
その辺で獲物を捕まえられないから、食べ物を探すためにうろうろしなければならなかったんです。
 
 
 
他のほ乳類的と比べて、圧倒的に頭が大きいのも進化の過程だそうです。
 
普通のほ乳類は、食べたエネルギーで、筋肉を大きくして、外敵に負けない体づくりをしたようです。
 
ホモサピエンスは、同じように筋肉をつけても、もっと強い種がいるということで、脳にエネルギーを使うようになりました。脳を大きくして考えることを強みにしたようです。
 
脳をでかくすると、エネルギーがまかなえないので、筋肉が減っていきました。
頭でか、体ガリ、体毛つるつる、の今のスタイルの完成です。
 
 
 
この進化、キモすぎません?
 
あっというまに絶滅するでしょ。
 
進化が、独特すぎるでしょ。
 
周りのほ乳類が筋肉!筋肉!ゆーてるのに、
あたま!あたま!ゆーて体をガリガリになるまで頭でかくしたんですよ。
 
あの当時、他のほ乳類からは、だいぶ馬鹿にされていたんじゃないかと、ふんでます。
 
あいつらキモくね?
いや、ダサくね?
どうやって生きていくつもりなん?
どうみても生きていけんやろ。
アホなん?
いやマジで笑
(シマウマとバッファローの会話)
 
 
 
 
とにかく、ほ乳類の、弱肉強食の中では、とてもじゃないけど太刀打ちできない。
遺伝子上姉妹関係のチンパンジーにも握手したらひねりつぶされます。
 
 
なのに、なぜかホモサピエンスが生存競争に勝てたんです。
 
 
 
でっかくした頭で、みんなで協力したからなんです。
 
 
 
一人では絶対に食われてしまう敵を、逆に獲物として捕らえられるようになりました。
 
 
 
協力が作った最大の環境が、「社会」です。
 
 
 
言葉が生まれ、火を使い、道具を作り、電気を作り、チーターより速く走り、鳥より高く飛べるようになりました。
 
 
 
チーターも鳥も、相当ビビったでしょう。あいつらマジで?みたいな。
 
 
 
協力ってみんなと一緒に頑張る、って意味です。
そして、みんなで知恵を共有していくってことなんです。
 
 
 
今の社会がなければ、ホモサピエンスは、地球上ではまさにすっぽんぽんで放り出された「弱者」なのであります。
 
 
 
闘争の歴史が切り離せない暴力的な側面もありますが、絶対に「協力」しないと生きていけない種なのです。
 
 
 
 
種のレベルではなく、個のレベルでも、
強いもの、賢いものが、生き残るんではないんです。
適応できるものが生き残るんです。
誰かが誰かの役に立つ。
誰かひとりが作った社会じゃないのです。
 
 
 
 
人類みな兄弟。
 
 
 
 
続き、あるといえばありますが。
またいずれ。
 
ちなみに、進化の話は、諸説ありです。
なので僕なりに面白い話合体させてるだけです。
正解不正解は問わないでくださいね。
 
本日も頑張っていきましょう。
0
8
1
7
1
2
TOPへ戻る