本文へ移動

今月の行動目標

今月の行動目標

2025年4月 「常に今日は明日の準備ですからね。 今日やったことは必ず明日に返ってくるんです。」

2025-04-02
4月行動目標 中林です!

常に今日は明日の準備ですからね。
今日やったことは必ず明日に返ってくるんです。
俳優 水谷豊


令和7年度始まりました!
また心機一転して頑張っていきましょう!

新年度一発目の行動目標では、今日という日の大切さを皆さんに考え直して頂きたいと思い、選ばせて頂きました。

皆さんの「今日」はどんな感じでしょうか?
何となく過ごして終わりますか?
何かやり遂げて終わりますか?

今日した事は明日返ってきます。明日したことは明後日返ってきます。このように、今日というものはとても大事なものなのです。
何となく過ごして終わるなんて勿体ないです!

今日したことの積み重ねが巡り巡って未来の自分の成功に繋がります。

何事もそうです。
例えば、毎日授業を受けるだけで終わるのと、毎日受ける授業の内容を復習するのとでは次の日の授業内容の理解度が変わったり、後々のテストや受験での結果に大きな差がつきますよね?

今日した努力等で将来の自分が大きく変わると思って、1日1日を無駄にせず、有意義な1日にしていきましょう!

2025年3月 「これは非常にいい体験だった、尊い教訓になった」

2025-02-28
3月行動目標 中林です!

失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった、尊い教訓になった」というところまで心を開く人は、後日進歩し成長する人だと思います。

実業家 松下幸之助


新年度まで後1ヶ月!
皆さん新年度に向けた準備は順調でしょうか?

私の行動目標も2年が経とうとしています。いかがでしょうか?何か一つでも心に響いた言葉はありましたでしょうか?
日常で何かツマづいてしまった時などは是非見返してみて、何か一つでも響くものがあれば幸いと思います!


みなさんは何かしらで失敗した時に何を思いますでしょうか?
「うわー、失敗してもたー」とか「自分のせいで…」とか、はたまた「いや、これは自分悪くないやろ!」とか...色々思うことがあると思います。

「失敗は成功のもと」という言葉がありますが、ただ失敗すればいいというものではありません。
この言葉は、失敗の教訓を生かして取り組めば成功に結びつくという意味です。
つまり、失敗した時に何が原因だったのか、なぜそういった失敗をしたのか等を認識して受け止める必要があるのです。
ただ、それだけ考えていればどんどん気落ちしますよね笑

考える事は大事ですが、考え過ぎることは無駄だと思います。

失敗をしたのなら、原因を認識し、受け止めて、次に活かす!
これだけでいいです。

下手に色々考えても空回りすることが多いです。
1度冷静に物事を考えて次に活かせれば、次はさらに良い仕事が出来ると思います。

失敗するのは仕方ないです。
ヒューマンエラーを否定はしません。
ただ、失敗し過ぎるのも良くないですよ?
長く勤めている職員も、新しい職員も、過去や今の失敗を土台にして、これからも業務に取り組んでいきましょう!

2025年2月 「雪中送炭(せっちゅうそうたん)」

2025-02-01
2月行動目標 中林です!

「雪中送炭(せっちゅうそうたん)」

今年度も残り2ヶ月ですね!
来年度に向けての準備や、今年度中にやっておかないといけないことを少しずつでも済ましていきましょう!


雪中送炭(せっちゅうそうたん)
意味は、雪の中で寒い思いをしている人に暖の元となる炭を送ってあげること。
また、困窮している人に援助の手を差し伸べることを意味する表現として使われるらしいです。

パレット会では年間標語として「強い仲間意識と価値観の共有」を掲げていますよね?

仲間意識であったり、価値観等は人によって基準が変わると思いますが、パレットという組織は皆さん揃ってパレット会です。
誰かが欠ける事は組織としてあってはならないと思います。
仕事をしている上で困らないなんて事は無いと思います。どれだけ経験があってもどうにもならない事もあると思います。僕達がしている仕事は対人なのでそれは仕方ないことだと思います。

誰かが困っているのであれば、手を差し伸べてあげる。
これも立派な仲間意識ですよね?

まずは、気づいてあげる。そこから「一緒」に正解に向かっていく。これに上下関係なんて関係ありません。
誰も1人になってはいけません。

そんな誰一人欠けず、助け合い、目標に向かっていける、そんな組織をこれからも皆で作っていきましょう!

2025年1月 「人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。」

2025-01-01
1月行動目標 中林です!

「人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。」
芥川龍之介


新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!

年も明けて心機一転、今年はどんな年にしましょうか!

去年よりもいい人生歩めるように各々のペースでしていきましょう!

新年1発目の行動目標はこちらです!

皆さんは人生を幸福だと思えていますか?
難しいですよね…笑

この言葉では、人生を幸福にするためには、日常の小さな事でも愛さなければならないという意味があります。

皆さんは日常の些細な事でも愛せていますか?大事にできていますか?

何気ない日常を何気なく送るのは勿体ないです!
何気ない日常に感謝し、愛す事で人生はより豊かになり、幸福になってくると思います。

少しでも人生が豊かになれば、仕事でのパフォーマンスや日常生活での幸福感が格段に変わると思います!

今の当たり前の日常は実は当たり前で無い日常であると考えて、まずは何気ない日常を大切にしましょう!

2024年12月 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」

2024-12-01
12月行動目標 中林です!

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」
肥前平戸藩主 松浦静山

もう12月ですね!
早かったですか?短かったですか?
様々だと思いますが、寒さに負けず頑張っていきましょうね!

皆さんは上記の言葉をご存知ですか?
プロ野球の野村監督が言った言葉として聞いたことある人もいるのではないでしょうか?
この言葉は江戸時代の大名の松浦静山の剣術書にある1文から引用されたものです。
「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、その試合中に必ず何か負ける要素がある。一方、勝ったときでも、すべてが良いと思って慢心すべきではない。勝った場合でも何か負けにつながったかもしれない要素がある」という意味です。

言葉的には勝ち負けで語られていますが、これは失敗や成功に当てはめることもできるのではないでしょうか?

例えば、事故が起きたという1つの事には必ず原因があり、それを検証して解決策を出していますよね?
何も起きていない時でも事故まではいかないけど危なかった事、今はこうしてるけどこうしてたら事故に繋がっていたなと思う事など色々あると思います。

仕事に慢心は禁物です。
常に失敗と向き合わせになっているという事を自覚して業務に挑みましょう!
失敗も成功も検証してより良い支援になるようにしていきましょうね!
0
8
1
5
5
6
TOPへ戻る